こちらのコンテンツでは、集めたセラーデータから
落札済みの商品を抜き出すリサーチ方法について解説していきます。
出品する商品は、自分の主観ではなく既に落札済みの商品。
その類似商品を出品していくほうが効率よく落札数が伸びていきます。
こちらのリンク先はショップページの場合もあれば別商品のページの場合もありますので、
新規タブでまとめていくつか開いてしまいましょう。
![]()
コピペしたら、この商品の類似商品を同時に2~3個コピペしましょう。
同業者が落札された商品のみを出品していたら、
結局出来上がるのはライバルと同じ商品が並んでいるショップです。
評価や価格、送料が悪ければそれだけで負けてしまいますし、
独自性もなく落札されやすいデータも多く集まりません。
類似商品も需要がある可能性が高いので、いくつかコピペしておきましょう。
最後に、オークフリーで出品しているタイトルをスプレッドシートにコピペして終了です。
![]()
慣れてきたら1リサーチ(類似含めて3リサーチ)2分ぐらいで終了するので、
こちらもガンガン集めていきましょう!
こちらもガンガン溜まっていくので、セラーとは別にスプレッドシートで管理しておきましょう!
![]()
すると、そのアカウントの30日間の落札された商品一覧が表示されます。
※90日間でもいいのですが、季節需要の商品なども含まれてしまうのでお気をつけ下さい。
表示されたら一つ一つ上から新規タブで開いていきましょう。
![]()
![]()
検索結果が表示されたら
![]()
Aliexpressでこの画像が使用されているリンク先が表示されているはずです。
こちらのリンク先はショップページの場合もあれば別商品のページの場合もありますので、
新規タブでまとめていくつか開いてしまいましょう。
![]()
コピペしたら、この商品の類似商品を同時に2~3個コピペしましょう。
同業者が落札された商品のみを出品していたら、
結局出来上がるのはライバルと同じ商品が並んでいるショップです。
評価や価格、送料が悪ければそれだけで負けてしまいますし、
独自性もなく落札されやすいデータも多く集まりません。
類似商品も需要がある可能性が高いので、いくつかコピペしておきましょう。
最後に、オークフリーで出品しているタイトルをスプレッドシートにコピペして終了です。
![]()
慣れてきたら1リサーチ(類似含めて3リサーチ)2分ぐらいで終了するので、
こちらもガンガン集めていきましょう!
商品ページが見つからない場合
画像が表示されない場合は別の画像を試してみましょう。
それでも駄目だったらタイトルからいくつかKWを抜き取ってAliexpressでタイトル検索します。
(モデルチェンジなどで画像が変わっている可能性があるので)
それでも無かったらさっさと次に行ってしまいましょう!
目次
手順3:URLを管理シートにコピペする(類似商品も2~3コピペしておく)
販売されている商品ページが見つかったら、日本語ページ・円表示になっているのかを確認し、 商品ページのURLをスプレッドシートにコピペして下さい。 日本語表示はURLを変更すればすぐに日本語に変更できます。
ポイント
この時に無作為に類似商品を選ばず、少しでも落札されやすい商品を選んでいきましょう。
商品の特徴を理解し、同じ素材、デザイン、機能を持っている商品であったり、
写真にインパクトがある商品であったり。自分の直感を信じて見るのもいいですね!
最初はわからないかと思いますが、取引を重ねると特徴が必ず見えてきます。
少しでも仮設を立ててリサーチと出品を繰り返していくと、データが溜まった時売れる商品の共通性に気づきやすいですよ!

用意するもの
- オークフリー
- セラーリサーチ管理表
- 商品リサーチ管理表
- 中国グーグル画像検索
手順1:集めたセラーIDから落札済み商品一覧を表示する
URLバーに、https://aucfree.com/search?o=t2&seller=◯◯
をコピペし、〇〇の部分にリサーチしたIDを入れてEnterを押して下さい。
手順2:中国画像検索でAliexpressの商品ページを見つける
中国画像検索を開き、オークフリーに表示されている画像をドラッグして、中国画像検索にドロップします。

site:aliexpress.com
で再検索をかけて下さい。
商品ページが見つからない場合
画像が表示されない場合は別の画像を試してみましょう。
それでも駄目だったらタイトルからいくつかKWを抜き取ってAliexpressでタイトル検索します。
(モデルチェンジなどで画像が変わっている可能性があるので)
それでも無かったらさっさと次に行ってしまいましょう!
手順3:URLを管理シートにコピペする(類似商品も2~3コピペしておく)
販売されている商品ページが見つかったら、日本語ページ・円表示になっているのかを確認し、 商品ページのURLをスプレッドシートにコピペして下さい。 日本語表示はURLを変更すればすぐに日本語に変更できます。
ポイント
この時に無作為に類似商品を選ばず、少しでも落札されやすい商品を選んでいきましょう。
商品の特徴を理解し、同じ素材、デザイン、機能を持っている商品であったり、
写真にインパクトがある商品であったり。自分の直感を信じて見るのもいいですね!
最初はわからないかと思いますが、取引を重ねると特徴が必ず見えてきます。
少しでも仮設を立ててリサーチと出品を繰り返していくと、データが溜まった時売れる商品の共通性に気づきやすいですよ!
